栄養機能食品って何? 栄養機能食品とは、高齢化やライフスタイルの変化等により、通常の食生活を行うことが難しく、1日に必要な栄養成分を取れない場合に、その補給・補完のために利用してもらうための食品です。 当該食品と称して販売するには国で定めた1日当たりの摂取目安量に含まれる栄養成分量の上・下限値の規格基準に適合し、定められた栄養機能表示や注意喚起表示、さらには厚生労働大臣による個別審査を受けたものではない旨等を表示することになっていますが、国への許可申請や届出は必要ありません。 <規格基準> (ミネラル5成分)
(ビタミン12成分)
注2)レチノール当量として。また、ビタミンAの前駆体であるβ-カロテンについては、ビタミンAと同様の栄養機能表示を認める。 この場合、「妊娠3ヶ月以内又は妊娠を希望する女性は過剰摂取にならないように注意してください。」旨の注意喚起表示は、 不要とする。β-カロテン×1/12=ビタミンA 注3)α-トコフェロールとして。 (ビタミン類) 栄養機能食品は、これらの表示が必要です。
栄養機能食品(ビタミンC) ビタミンCは、皮膚や粘膜の健康維持を助けるとともに、抗酸化作用を持つ栄養素です。 栄養成分表示:1粒(500mg)当たり エネルギー○○kcal、たんぱく質○○g、脂質○○g、炭水化物○○g、ナトリウム○○mg、ビタミンC300mg 1日当たりの摂取目安量:1日当たり2粒を目安にお召し上がりください。 摂取の方法及び摂取する上での注意事項:水に溶かしてお召し上がりください。 本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。1日の摂取目安量を守ってください。 1日当たりの栄養所要量に対する充足率:ビタミンC 600% 調理又は保存の方法:保存は高温多湿を避け、開封後はキャップをしっかり閉めてお早めにお召し上がりください。 食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。 本品は、特定保健用食品と異なり、厚生労働大臣により個別審査を受けたものではありません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |